【鬼滅の刃】どこが面白いの?

巷で話題になっているけど、鬼滅の刃のどこが面白いの?

そんな気になる疑問にお答えします。

結論から言うと、下記3点が私の感じた魅力です。

・主人公である炭治郎が魅力的

・悪側の鬼の悲しいストーリー性

・テンポ良く、常に「中心人物」が変わるストーリー展開

下に具体的な根拠を書いていきますので、よかったら読んでみてください。

ネタバレ注意!今さらながら鬼滅の刃のハマるポイント3選!まとめてみました!

ネタバレシーンがあるので、もし先に本編を見たいって方は

U-NEXTの31日間無料トライアルを有効活用してみてほしいです。

 

※本ページで記載している情報は2020年3月時点のものです。
最新の情報は U-NEXT 公式サイトにてご確認ください。

でも、ネタバレ気になりますよね。

それでは面白いポイントを詳細に書いていきたいと思います。

ハマるポイント①主人公である炭治郎が魅力的

魅力①誰にでも優しい

炭治郎の性格は第1巻で育手の鱗滝さんに見抜かれています。

鬼滅の刃 第1巻/吾峠呼世晴先生/集英社より引用

炭治郎は自分が倒した鬼に対しても同情するくらい優しい性格の持ち主です。

炭治郎に倒された鬼は救われたかのように死んでいきます。

炭治郎以外の鬼殺隊の剣士(胡蝶カナエは除く)は誰もそんな心を持っていないため、鬼殺隊の中で稀有な存在です。

そもそも鬼に同情しないことが当たり前です。

みんな鬼によって人生を狂わされ、鬼殺隊に入っているのですから。

また、第6巻で胡蝶しのぶが炭治郎に鬼と仲良くする夢を託すシーンもその象徴のように思いました。

魅力②努力家・根がまじめ

例えば、第6巻から始める機能回復訓練編

鬼滅の刃 第6巻/吾峠呼世晴先生/集英社より引用

鬼殺隊同期の善逸や伊之助は途中で修業を投げ出す中、炭治郎は一人黙々と修業に励みます。

しかも、できるようになったら、2人に教えてあげようという精神。

立派の一言です。ただ、教えるのは下手だったりしますが。笑

こんな人間になりたいなと思わせてくれる魅力があります。

はい。第6巻気になりませんか。気になった方のためにとりあえず、リンク張っておきます。笑↓↓↓

 

ハマるポイント②悪側の鬼の悲しいストーリー性

例えば、下弦の5の鬼である累。

鬼滅の刃 第5巻/吾峠呼世晴先生/集英社より引用

生まれつき、歩くのでさえも苦しいくらい体が弱かった。

救いを求め、無惨に鬼にしてもらう。

強い身体を手に入れたが故に、両親までも手にかけてしまい、孤独に。

自分が悪いとわかっていながらも、それでもなお家族との本物の絆を求める累。

本当は、毎日毎日両親が恋しくてたまらなかった累。

累の死に際、両親と一緒に地獄へ行く回想は本物の絆が生まれた名シーンだと思います。

ハマるポイント③テンポ良く、常に「中心人物」が変わるストーリー展開

例えば

16巻の途中からはじめる無限城編

鬼滅の刃 第16巻/吾峠呼世晴先生/集英社より引用

炭治郎や柱たちと鬼撫辻無残との最終決戦が始まります。

胡蝶しのぶVS童磨

善逸VS獪岳

炭治郎&冨岡義勇VS猗窩座

栗花落カナヲ&伊之助VS童磨
・(本当はもっと続きますが、割愛)


各場面において、人間側、鬼側関係なく中心人物が変わりオリジナルの物語が展開されます。

展開が早く、飽きがこないので、面白いポイントです。

読み進んでいくうちに、感情移入できるキャラクターが出てくるのではないでしょうか。

はい。第16巻気になりませんか。気になった方のためにとりあえず、リンク張っておきます。笑↓↓↓

最後に

いかがだったでしょうか。

まだまだ、ここに書ききれていない魅力もありますが、読んで感じた面白いポイントを書いてみました。

まだ、鬼滅の刃を見たことない方はぜひU-NEXTの31日間無料トライアルを有効活用してみてほしいです。

>>鬼滅の刃アニメ全26話を無料視聴する方法

※本ページで記載している情報は2020年3月時点のものです。
最新の情報は U-NEXT 公式サイトにてご確認ください。